Aya Murayama

アバター画像

この記事を書いた人

ourly株式会社組織開発チーム所属。前職はourlyの親会社ビットエーでSEとしてデータエンジニアリングに従事。エンジニアチームのマネジメントや社内イベント企画運営の経験から組織開発に興味を持ちourlyへ。
副業としてコーチングやインタビューライティングを行う。
趣味はスノーボードとスキューバダイビング。

「都合のいいカルチャーフィット採用」はもうやめませんか? 白潟総研が裏も表も見せるRJPを活用した結果

今まで、ourly Mag.では数々の企業の組織づくりやインナーコミュニケーションをインタビューさせていただきました。 取材させていただいた多くの担当者が、カルチャーフィットや理念浸透に取り組んでいました。取材の中では、 […]

TVでも注目!オンラインコミュニケーションの心得をラフールに聞いてきた

「リモートワークになってから、従業員のメンタル状態が悪化した……」こんな悩みを持たれている経営者、人事の方も多いのではないでしょうか。 従業員のメンタルヘルスを可視化する「ラフールサーベイ」を提供 […]

「あなたの夢はなんですか?」理念経営15年のワンスターが全社員で臨むビジョングリップとは

「理念経営」。私が就活をしているときに、この言葉を言っている企業はいくつかありましたが、正直中身が伴っていないように思える企業がほとんどでした。しかし、そんな中で理念経営を本気で実践しているんだな、と感じた企業がありまし […]

働きがいは考え抜かれた「人事評価制度」にあり?ナイルが「働きがいのある会社」ランキングに7年連続ランクインした秘訣

「働きがい」というのは、一朝一夕に作れるものではなく、中長期的に作っていくもの。そんな「働きがい」をずっと評価されている会社はどんな体制を作っているのだろうか? 気になった私は、今回「働きがいのある企業」ランキングに7年 […]

「事業投資と組織投資は表裏一体」倒産寸前から復活を遂げたウィルゲートの人事施策とは?

「働きがいのある企業」ランキング9年連続ベストカンパニーに選出された企業『ウィルゲート』。 今でこそ数々の人事施策を生み出し、そのような組織を作りあげられておりますが、そこまでの道のりは決して平坦なものではなかったことを […]

社内報をPDFで送るメリット・デメリットとは?web社内報との比較あり

あなたの会社では、社内報を発行していますか? 社内報は日本の300名以上の規模の会社のうち、8割の企業が社内報を導入していると言われているほどなので、この記事を読んでいらっしゃる皆様の会社の多くが社内報を作成していること […]

メンバーの夢と会社のビジョンを大切にしたら「働きがいのある会社」ランキングに5年連続ランクインした話

帰属意識の低下、リモートワークの推進。これらの時代背景によって、多くの担当者が「社内コミュニケーション」に悩みを抱えています。 ただ、社内コミュニケーション施策は社内で閉じていることが多く、外部向けの公開されることはほと […]

コミュニケーションの変遷から社内報の未来を考える

新型コロナウイルスによって、ビジネスモデルや働き方が大きく変わり、インナーコミュニケーションも変わってきました。 いままで通りのコミュニケーションでは、うまく時代の流れとマッチしなくなることも考えられます。 今回は、社内 […]

リモート下でコミュニケーション活性化!?「働きがいのある会社」ランキング9年連続ランクインのFCEが実践した取り組みとは

「リモートワークになってから、コミュニケーション量が減ってしまった……」「とはいえ、何をすればいいのかわからない……」 こんな悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。 […]

「社内コミュニケーションが足りない」の解像度を上げる

「リモートワークによって社内コミュニケーションが少なくなった。」 そんな担当者の悩みをよく聞くようになりました。ただ、「社内コミュニケーション」って言葉自体が抽象的じゃないですか? 企業によって、どんなコミュニケーション […]

「“誰”が言うかではなく“何”を言うか」バリューの徹底が組織を強くする

働きがい、エンゲージメント、インナーコミュニケーション……。これらの概念は、組織づくりをするにあたって欠かせないものになってきました。 ただ、それらを高める取り組みは各企業の中に閉ざされていること […]

大切なのはMVVへの共感と一貫性!キュービックが実践する数々のインナーコミュニケーション施策とは

新型コロナウイルスの蔓延やそれにともなうリモートワークの推進により、多くの担当者が悩みを抱えている「インナーコミュニケーション」。 ただ、社内コミュニケーション施策は外部に公開される機会がなかなかないため、何をすればいい […]