Aya Murayama

アバター画像

この記事を書いた人

ourly株式会社組織開発チーム所属。前職はourlyの親会社ビットエーでSEとしてデータエンジニアリングに従事。エンジニアチームのマネジメントや社内イベント企画運営の経験から組織開発に興味を持ちourlyへ。
副業としてコーチングやインタビューライティングを行う。
趣味はスノーボードとスキューバダイビング。

事なかれ主義とは?陥りやすい人の特徴とデメリット、防止する方法

事なかれ主義(ことなかれしゅぎ)とは、事を荒立てて波風が立たないよう、穏便に済ませようとする人のことを意味し、問題や面倒から目を背けて見てみぬ振りをする消極的な態度の人を意味する表現です。 チームに事なかれ主義が蔓延する […]

強い組織とは?基本原則と共通する特徴、5つの施策を紹介

強い組織とは、共有された理念・行動規範を持ち、組織の目標に向けて一丸となって動ける組織を指します。 強い組織運営は指揮系統が統一されていて、分業化されているなど全部で5つの基本原則があります。 また、組織構造が体系化され […]

ダメな組織の特徴20選 | 職場崩壊の予兆と改善策の解説

組織はその環境と人材に応じて、ダメな組織にも良い組織にもなります。 しかし、制度や待遇の見直し、人材の適切な教育によって組織の体質改善は可能です。また労働環境の整備をすることで、業績・生産性の向上や社員の労働意欲の向上に […]

組織運営のキホン|管理職の必須能力とマッキンゼー流フレームワーク7S

組織運営とは、組織(企業)のある目標達成に向けて、必要な手段やプロジェクトを滞りなく推進するために管理職が構造や人などの経営資源をマネジメントすることを指します。 組織運営の方法は企業によって千差万別ですが、代表的な組織 […]

人員配置とは?最適化する目的やメリット、実施手順、注意点を解説

人員配置とは、従業員のスキルや特性を見極めて各部門や業務に人員を配置する人事マネジメントのひとつです。人員配置の最適化は、生産性向上や離職率防止につながるため、多くの企業で重要視されています。 そこで、この記事では、人員 […]

コロナなんて関係ない!オフィス拡大でカルチャー浸透が加速した話

新型コロナウイルスが流行する中、オフィスのあり方が変わってきました。リモートワークを導入したために、オフィスを縮小したりオフィスをなくしたりする企業が多い中、ラグザス・クリエイトはオフィスを拡大し、さらに週5回出社がベー […]

ホラクラシー組織とは?メリット・デメリットと成功事例を解説

ホラクラシー組織とは、組織内において、役職・階級、上司・部下などの上下関係が存在しないフラットな組織で、ヒエラルキー組織と対を成す組織形態です。 主な特徴としては、メンバー全員が対等な関係にあるため、意思決定の権利が分散 […]

組織図の作成ツールおすすめ6選|種類と失敗しない手順も紹介

組織図とは、企業の部署や課・係などの内部構造や従業員情報が図式化されたものです。 組織図の作成にはツールの使用がもっとも一般的で効率的ですが、その種類は多く、組織図の作り方自体も会社によって千差万別であることから、「どの […]

組織構造とは?代表的な6種類とメリット・デメリット

組織構造とは、権限や業務内容など、組織の仕組みを表したものです。 自社に最適な組織構造を選択することで、業務の円滑化や生産性向上につながるため、多くの会社で組織構造が重要視されています。 この記事では、組織構造に必要な要 […]

ビジネスコーチングとは?目的や効果、方法・コツを解説

ビジネスコーチングとは、ビジネスにおいて目標を達成するために、社員に責任感と自主性を促しながら持ってる能力を最大限引き出すコミュニケーション手法です。 ビジネスコーチングは専門的な技術が必要ですが、適切なコーチングができ […]

オフサイトミーティングとは?成功させる進め方・企業事例を解説

オフサイトミーティングとは、普段の職場から離れた場所で会議をすることです。 「オフサイト(off-site)」とは、英語で「離れた場所」を意味します。 異なる環境で会議を実施することで新たな発想・アイデアにつながるなどの […]

サイロ化とは?タコツボ化と何が違う?わかりやすく解説!

サイロ化は、企業の特定部門が他の部門と情報共有や連携を行わずに業務を進め、孤立した状態に陥る現象を指し、セクショナリズムやタコツボ化とも呼ばれます。 “サイロ”とは、英語で家畜飼料などを貯蔵するた […]