事例
社内コミュニケーション
2023.01.09
セクショナリズムとは?生まれる理由と対策方法や企業事例を解説
セクショナリズムとは、主に企業や組織の中で自分が所属する部署、チームの利益だけを優先する状態を指します。外部からの干渉を排除したり、非協力的な態度をとったりするため、時には組織全体の利益や生産性に影響する可能性のある危険 […]
2022.05.31
事業部制組織とは?種類やメリット・デメリットを分かりやすく解説
事業部制組織とは、本社の下に事業ごとに編成した組織(事業部)を配置した組織構造で、事業の責任・権限を事業部に託し、本社の経営負担を抑え、現場の意思決定を重視するものです。 日本では、1933年に松下電器産業(パナソニック […]
2022.05.25
グループとチームの違い|メリット・デメリットやチーム運営のポイントを解説
グループとは仕事を遂行するために単に集められた集団を指し、チームとは同一の目標に向かって行動する集団を指します。 似た表現同士ですが、厳密には異なる言葉と言えます。 本記事では、より詳しいグループとチームの違いについて比 […]
2022.05.24
タックマンモデルとは?理想的なチーム形成に活用する方法を解説
タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンが提唱した、組織の成長を5つの段階で示したモデルです。 タックマンモデルでは、形成期、混乱期、統一期、機能期、散会期の5段階を経ることで、理想的な状態へと組織が成長 […]
2022.04.13
サイロ化とは?タコツボ化と何が違う?わかりやすく解説!
サイロ化は、企業の特定部門が他の部門と情報共有や連携を行わずに業務を進め、孤立した状態に陥る現象を指し、セクショナリズムやタコツボ化とも呼ばれます。 “サイロ”とは、英語で家畜飼料などを貯蔵するた […]
2022.03.10
部門間連携を強化する方法|失敗する原因や円滑化するメリット、事例を解説
部門間連携とは、企業における複数の部門・部署が連携して業務に携わることです。組織力や生産性の向上、離職率の低下やイノベーション創出につながります。 そのため、多くの企業で部門間連携が重要視されていますが、実際は簡単ではな […]
2022.02.15
縦割り組織とは?弊害と改善方法、セクショナリズムとの関係性
縦割り組織とは、業務の内容や地域ごとの特性に合わせて縦型に細分化されている組織のことを指します。日本的組織の問題点として挙げられることが多い要素です。 管理職として、従業員の縄張り意識に頭を抱えたことがある方も多いでしょ […]
DOWNLOAD
組織活性化ノウハウ
上場企業100社のMVV,スローガン,経営理念まとめ集
社内報運用の教科書
web社内報サービス比較表
【なぜ社長は理念浸透をしたがるのか?】会社も社員も幸せになる「理念浸透」を実現する秘訣とは?
記事執筆ノウハウ 【社内報運用の教科書】
サービス資料
3分でわかる『ourly profile』紹介資料
風土改革でV字回復・離職率低下!~日系製造業が変わるための秘訣とは~
組織開発ガイドブック入門編 – 運用STEP・4手法・5Tips –
組織文化が他社との差別化・高収益を生む!「カルチャー・マネジメント」入門書
インナーコミュニケーション活性化ノウハウ
インターナルコミュニケーションカオスマップ2024年度版