インナーコミュニケーション企業事例– category –
インナーコニュニケーションに関する企業事例を実際にインタビューし、各社の施策を紹介します。
-
「あなたの夢はなんですか?」理念経営15年のワンスターが全社員で臨むビジョングリップとは
「理念経営」。私が就活をしているときに、この言葉を言っている企業はいくつかありましたが、正直中身が伴っていないように思える企業がほとんどでした。しかし、そん... -
働きがいは考え抜かれた「人事評価制度」にあり?ナイルが「働きがいのある会社」ランキングに7年連続ランクインした秘訣
「働きがい」というのは、一朝一夕に作れるものではなく、中長期的に作っていくもの。そんな「働きがい」をずっと評価されている会社はどんな体制を作っているのだろう... -
「事業投資と組織投資は表裏一体」倒産寸前から復活を遂げたウィルゲートの人事施策とは?
「働きがいのある企業」ランキング9年連続ベストカンパニーに選出された企業『ウィルゲート』。 今でこそ数々の人事施策を生み出し、そのような組織を作りあげられてお... -
メンバーの夢と会社のビジョンを大切にしたら「働きがいのある会社」ランキングに5年連続ランクインした話
帰属意識の低下、リモートワークの推進。これらの時代背景によって、多くの担当者が「社内コミュニケーション」に悩みを抱えています。 ただ、社内コミュニケーション施... -
リモート下でコミュニケーション活性化!?「働きがいのある会社」ランキング9年連続ランクインのFCEが実践した取り組みとは
「リモートワークになってから、コミュニケーション量が減ってしまった......」「とはいえ、何をすればいいのかわからない......」 こんな悩みを抱えている方が多いので... -
「“誰”が言うかではなく“何”を言うか」バリューの徹底が組織を強くする
働きがい、エンゲージメント、インナーコミュニケーション......。これらの概念は、組織づくりをするにあたって欠かせないものになってきました。 ただ、それらを高める... -
大切なのはMVVへの共感と一貫性!キュービックが実践する数々のインナーコミュニケーション施策とは
新型コロナウイルスの蔓延やそれにともなうリモートワークの推進により、多くの担当者が悩みを抱えている「インナーコミュニケーション」。 ただ、社内コミュニケーショ... -
「少し変な会社なんです。それが良いんです」働きがいランク3位企業の変わった社内制度
新型コロナウイルスの流行によるテレワーク化。これを機に組織改革を起こし、従業員のモチベーションを上げたいと考えている企業は多いと思います。 しかしながら、いざ... -
2,400人参加のオンライン社員総会。決断の中心にはいつでも「人」があった
会社の進む方向や、いまの状況などを伝える目的で、多くの企業が社員総会を行っています。大きな企業だと、みんなで集まる機会もなかなかないものです。 社員総会はコミ... -
働きがいのある会社ランク1位の社長に聞いた「3つの”すべし”」
「働きがいのある会社」。その抽象的な言葉の実態はどのような会社なのか。どうやったら働きがいがある会社になり、従業員の生産性が上がるのか......。 他社の施策を参... -
細かい行動に文化が滲み出る。フラーの「会社を好きになってもらうためのコミュニケーション」
社内コミュニケーションの課題として、毎回といっていいほどランクインされる拠点間コミュニケーション問題。 拠点同士がライバル関係のようになってしまう拠点間でお互... -
社内へ不満を持ったメンバーで業務改善チームを作ったら何が起きたのか
GoogleやAdobeといった世界の最先端企業が従業員エンゲージメント改善を行っていることに先導され、日本でも「エンゲージメント」という言葉を頻繁に聞くようになってき...